2010年6月 山東省:曲阜 春秋戦国時代は魯の都だった。儒教の創始者である孔子の故郷。市民の1/5が孔の姓を持つ孔子と供に歩む都市である。 目的地:三孔(孔廟、孔府、孔林)世界遺産 曲阜 |
まずは周公廟から元の顔廟辺りにもどる。孔林への電動カーが有る為だ。中国の観光地は広いから効率よく回るのに楽々アイテムはどんどん使っていきたい。電動カーで万古長春坊までショートカット。ここからは入口まで歩くしかない |
入口に到着。三孔最後の一つ孔林。ここは孔子を含め歴代の孔家の墓がある。 |
まずは孔子の墓へ行くが途中に人だかりができており見てみると。雷に打たれ毀損した孔子の弟子が植えた樹があった。みんなが触ってテカテカになってる。中華版パワースポットってやつか? |
孔子墓を見学後清時代の墓群を見学へ行くが脇にはいくつも墓らしきものが見える。細かいモノも合わせるといくつあるのか分からない。本当に巨大墓地だ。 |
いくつも奇麗に埋葬されている墓があった。やはり何か認められる立派な人なのだろう。さてさすがに逆側の明代の方を見るのはきついので次へ進む。本日最後の観光地:少昊陵へタクシーで向かう。 |
少昊陵。城内から東へ4kmの場所にありもはや日本語で何と読むのか不明な場所である。中国古代五帝の一人少昊の陵墓とされている。中国古代五帝とは
日本で習う中国最古の王朝は殷(商)だがその前に夏王朝があったとされているがさらにその前の伝説の王朝が古代五帝(三皇五帝)の時代である。
もはや伝説や神話と言った類の場所と言える。中には東洋のピラミットと呼ばれる物体があったが |
慌ただしいが今日の昼前には済南に戻る為バスターミナルに行く予定だから早朝に起き最後に孔子六芸城を見学に行く。 |
孔子六芸城。ここは孔子を主にしたテーマパーク。丸い建物の周りに6つの建物がある。六芸城の名前の由来はこれかな。 劇場、公演の建物が多く生憎うまく見学できなかった。乗り物に乗って建物内を回り孔子について学ぶアトラクションがあり 子供達大はしゃぎである。 |
![]() |
曲阜も見学しつくした!さあ済南へ戻ろう。曲阜長距離バスターミナルへ行き済南へ。 |
済南総バスターミナルへ到着。確認してないが曲阜行きのバスは駅前からじゃなくこっちのほうがちゃんとした直通バスが有ると思う。だってここへ到着したし逆もあるだろうとの予想 |
少し時間を潰して夕方発の列車で北京へ行く。北京旅行記へ続く